最近の投稿

ミニマル思考 自己投資

【気楽に】勉強を続けるための考え方【短時間でOK】

2021年1月15日

こんにちは
引きこもりのコトリ(@minimalist_cot)です。

 

今週は少し寒さが和らいで
これが3月の気候かもしれないなぁと
春の感覚を思い出し、
嬉しくなって、少し散歩をしたりしています。
四季は何年も経験しているはずなのに、
温度や匂いをその都度忘れてしまうものですね。

 

さて、今日は
様々な方がその大切さを説いていらっしゃる
「学ぶことと継続すること」について書こうと思います。

 

私は毎日Twitterでもつぶやいているのですが
朝勉強と称して
英語と韓国語を少しずつ勉強しています。

それは自分探しのためにではなく
すでに目的があって勉強しています。

目的を達成するために、色々とやり方を試したのですが、
結局は少しずつコツコツ継続することが
1
番の近道であるということがわかったので、
そのために私のやっていること、思ったことをシェアしようと思います。

 

Contents

【目的があるから勉強する】

 

私は

 

★英語は
使いたいアプリやサービスなどの
解説が英語であるという場面が本当に増えたので、
コンテンツを原文そのまま読むために単語と熟語
★韓国語は
パートナーが韓国人(日本語が全く話せない)なので
よりスムーズにコミュニケーションを取るために単語と文法


日々短時間ではありますが、欠かさず勉強をしています。

それぞれに目的や目標があっての勉強なので
順調に継続できていってると思います。

 

元々は英検や韓国語検定の合格などを目指しており
その時は合格のために頑張っている時期もあって、
実際合格もしたのですが
その時は受かるための瞬発力勝負というところでした。

 

今は実生活に役立てるための語学習得ということで、
日々勉強をしています。

 

試験勉強を悪く言う意味ではありませんが、
実生活に役立てようとする方が
目的のためのマイルストーンを置きやすいと
今は考えています。

 

このように表現したいから、関連単語を覚える、
いつもの会話でこの文法をよく使うから、きちんと用法を覚える

といった具合です。

 

★学ぶ優先順位は難易度ではなく出現頻度で

 

例えば
よく使う文型としては、

 

★〇〇だから■■ と理由を述べる表現
★〇〇と思った、という推量
★〇〇と言ってたよっていう伝聞

日本語の時には無意識で使っていた表現を外国語に置き換える
高頻度で出てくる表現があるのだなと思います。

 

また
読むコンテンツによって出てくる単語も違いますので
自分の知りたい分野について
集中特化するのも目的として良いのかもしれません。
専門分野の単語と紐付いて
文法、文型などもセットで覚えられるからです。

 

例えば今でしたら
海外の通販サイトなどで買い物する方が多いかもしれません。
その時にいちいち翻訳ソフトを介さずに
原文のままで大意を掴めたら
その分ストレスも減り時間も短縮でき
本来の目的に短時間で近づくことができます。

 

こういった時にどういう文法や単語が出てくるか
という視点で見ると
覚えるべき単語がおのずと浮かび上がってきます。


積み重ねるためには、1足飛びという感覚を捨てて、
例えば薄いテキストを最初から最後まで連続でやりこむ

くらいの構えが大事だと思います。

 

薄いからといって情報が少ないわけではなく、
自分がそれを咀嚼して
脊髄反射的にその単語なり文の意味が出るようになるまで
毎日やり込むということが大切です。

 

やり込んでいくと、その中で度々同じ単語や文型が出てきた場合、
理解できるスピードが少しずつ短くなっていくことが分かります。

 

ただやり込むといっても
続かなければ土台からひっくり返ってしまうので
1
日数時間もそこに費やすわけではなく
5
分から30分までの間で
無理のない範囲で続ける
と言うことが大事だと思います。

 

【学んだことがことが螺旋状に連なり、積み重なっていく感覚】

 

学習を継続していると、
だんだんタスクの時間が短縮していることに気がつきます。

 

その時には前進した感覚が得られませんが
1
週間2週間1ヶ月2ヶ月と経つと
調べ物の量がぐっと少なくなったり、
スムーズに例文が読めたりする

 

という感覚がつかめるようになりました。

 

★継続しているとある日突然火を吹く

継続とは同じことをやっていくことではなく改善の積み重ねということが
よくわかる感覚です。
スキルというものは、ある日急に身につくものではなく、
積み重ねていったものが
抽象化や応用を経て
お互いに化学反応なりを起こして、
ステップアップしていくのだ
ということがわかりました。

 

この地味な作業を繰り返して
指数関数的に力が伸びていくものなんですよね。
積み重ねたものがある日大きなパワーを生み出し始める
倍々ゲームですね。

 

これは語学だけではなく
例えばプログラミングの勉強や金融の勉強
その他、勉強と称するものには全て当てはまるものだと考えています。

 

去年今年とこの「指数関数的」と言う言葉が
いろいろな場面と意味でよく聞かれるようになりました。
続けていくものには全てこの公式が当てはまるので
ぜひ良い意味でのみに使っていきたいものです。

 

今日はここまで。

 

このコンテンツは、サイト会員に限定されています。 既存のユーザーはログインしてください。 新規の方は、以下よりご登録ください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

-ミニマル思考, 自己投資
-, , ,

© 2023 cotチャンネル付属備えコミュニティ Powered by AFFINGER5

ツールバーへスキップ